ローズオキシド

化学辞典 第2版 「ローズオキシド」の解説

ローズオキシド
ローズオキシド
rose oxide

2-(2-methyl-1-propenyl)-4-methyltetrahydropyran.C10H18O(154.25).ローズ油中の微量成分.クトロンアルデヒドとビニルエチルエーテルのジエン付加物より,α-ブロモ-γ-メチルテトラヒドロピランを得て,そのグリニャール反応により,シス,トランス混合物を得る.無色の液体.沸点182 ℃.0.870.1.4566.質のよい花様の香りを有する.バラ系調合香料,せっけんの香料に用いられる.LD50 > 5000 mg/kg(ウサギ経皮).[CAS 16409-43-1]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む