ローパワートレーニング(読み)ろーぱわーとれーにんぐ(その他表記)low power training

知恵蔵mini 「ローパワートレーニング」の解説

ローパワートレーニング

パワーが長時間持続することを目的として行うトレーニング方法。持久力トレーニングとも言われる。「3分以上継続される運動において必要とされるスタミナ筋力」のことをローパワーと言い、ローパワートレーニングでは、乳酸蓄積が起こらない程度の負荷で長時間運動を継続する。例えば、自分の最大心拍数を超えない範囲内での緩やかなランニング20分することなどにより、疲れにくく回復の早い体を作ることができるとされる。マラソン水泳の中・長距離サッカーなど多くのスタミナを必要とするプロのアスリートに取り入れられており、2014年サッカーワールドカップの日本代表も練習に取り入れている。

(2014-6-11)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む