練習(読み)れんしゅう

精選版 日本国語大辞典 「練習」の意味・読み・例文・類語

れん‐しゅう ‥シフ【練習】

〘名〙 学問技芸などを繰り返し学習すること。また、一定作業反復して、その技術を身につけること。
明衡往来(11C中か)下本「内々可習儀範侍、其間事可貴殿之教喩也」
連理秘抄(1349)「只堪能に練習して、座功をつむより外の稽古はあるべからず」 〔晉書‐胡母輔之伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「練習」の意味・読み・例文・類語

れん‐しゅう〔‐シフ〕【練習】

[名](スル)技能・学問などが上達するように繰り返して習うこと。「英文タイプを練習する」「バッティング練習」「練習問題」
訓練[用法]
[類語]習練訓練特訓稽古けいこ温習おさらい演習下稽古したげいこらしトレーニングエクササイズリハーサルゼミナールフィールドワークレッスンゲネプロ寒稽古通し稽古舞台稽古立ち稽古稽古事鍛錬練磨練成修業修練教練試練

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「練習」の意味・わかりやすい解説

練習
れんしゅう

心理学的には、精神的または身体的作業の望ましい方向への変容(作業時間の短縮、質の向上など)を目的として、その作業を反復することと説明される。したがって練習には、作業を反復して行う側面と、その結果として作業が望ましい方向へ変容していく側面とがある。前者を「練習活動」、後者を「練習効果」という。また、練習者がその目的を意識して作業を反復練習する場合(たとえば、計算練習、野球の守備練習など)を「有意識練習」、目的を意識しない場合(たとえば毎日無意識に行う着替え、掃除など)を「無意識練習」という。

[中原忠男]

練習曲線

練習による作業の進歩、向上の過程は、横軸に練習期間、縦軸に練習効果をとった練習曲線で表される。

 練習曲線は、練習の内容や方法によって、また練習効果として何をとるか(一定時間内の作業量、一定作業に要する時間、正答率など)で、いろいろな形のグラフとなる。(1)初発努力――練習の初期は先行学習の転移興味、特別な動機づけなどで強い努力が示され、効果があがる。(2)プラトー――飽き、疲労などのために進歩、上達が一時停滞する現象。(3)終末努力――練習が終わりに近づいたことに気づくと一段の努力がなされ、効果があがる。(4)最終プラトー――練習は最後に、これ以上効果があがらないという極限に達する。しかし、動機づけを高めるとさらに進歩する場合がある。生理学的にこれ以上進歩しないとされる極限を生理的極限という。

 練習は、ただ多くの量をこなせば効果があがるというものではない。効果的な練習を行うために、心理学者や教育学者がいろいろな原理や方法を研究している。一般には次のような点を考慮することがたいせつであろう。(1)練習の意義、必要性、練習への興味などを感じさせ、意欲的に取り組ませる。(2)適宜評価をし、欠点に気づかせたり、励ましたり、競争意識をもたせたり、成功感、達成感を体験させたりする。(3)易から難へと進む練習であること。(4)一つの作業をいくつかに分けて練習する(分習法)か、全体を何回も反復する(全習法)かを検討する。(5)休憩をどのように入れるかを検討する。

[中原忠男]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「練習」の読み・字形・画数・意味

【練習】れんしゆう(しふ)

稽古。また、熟練。〔晋書、胡毋輔之伝〕原、兵馬にす。山濤其の才の邊任に堪ふるをす。擧げられて太尉長と爲る。

字通「練」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典 第2版 「練習」の意味・わかりやすい解説

れんしゅう【練習 practice】

学習を行うために繰り返し行う操作のこと。刺激stimulusと反応responseの結合に関して,1910年アメリカの心理学者E.L.ソーンダイクは二つの性質を見いだした。その一つは,ある刺激に対してある反応が起こるとき,それが繰り返されると刺激と反応の結合が強められるというもので,このとき繰り返される操作を練習と呼ぶ。また第2の性質は,これが繰り返されないときは刺激と反応の結合が弱められる。すなわち,練習しないときは刺激―反応の結合は弱められる,というものである。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「練習」の意味・わかりやすい解説

練習
れんしゅう
practice

特定の行動をより能率的に行うために,あるいは特定の習慣を形成するために一定の行動を反復して行うこと。練習による行動の変容過程は,学習曲線と同じように,横軸に試行回数,縦軸に作業量の測度をとり,いわゆる練習曲線として描くことができる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内の練習の言及

【実践】より

…一般に,抽象的思弁としての〈理論〉に対して,人間の自然や社会に対する〈働きかけ(活動)〉をいう。西欧語では,practice(英語),Praxis(ドイツ語),pratique(フランス語)など。その場合,自然に対する働きかけを,とくに〈労働〉と呼び,社会に対する働きかけを,倫理的・政治的活動として,とくに〈行為〉(英語conduct,ドイツ語Handlung,フランス語conduite)と呼ぶことがある。…

【トレーニング】より

…また運動の負荷と休息の関係による分類として,運動の負荷と負荷の間に完全な休息をおくレピティション・トレーニング,不完全休息をはさんでのインターバル・トレーニングがあり,特殊な環境下でのトレーニング分類として,高所トレーニング,低圧トレーニング,低酸素トレーニングなどがある。運動体力づくり練習【黒田 善雄】【小山 亜希子】。…

※「練習」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android