普及版 字通 の解説

26画
(異体字)
14画
[字訓] はかる・のり
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(かく)。
は
(獲)の初文。〔説文〕四上に「
は規
(きわく)、
(はか)るなり。
(いう)の
(くわん)を持するに從ふ。一に曰く、
ること遽(あわただ)しき皃なり。一に曰く、
度(わくたく)するなり」とあり、字を会意とする。また重文として
を録し、「
、或いは
に從ふ。
も亦た度(はか)るなり」とし、〔楚辞、離騒〕「
(くわく)(法度)の同じき
を求めよ」の句を引く。
は今本に
に作る。
(かん)は冠毛のある鳥。これに
(又)を加える(手に執る)のは、鳥占(とりうら)の意であろう。
は左右の字を縦に重ねた形で、左右に呪器をもち、神の所在を尋ね求める意。それで思いはかること、法度の意となる。字はまた
に作る。[訓義]
1. はかる、神にはかる。
2. ものさし、のり。
3.
(わく)と通じ、つかむ、とる、にぎる、もつ。4. 矍(かく)と通じ、きょろきょろ見る。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ハカル・カザル 〔字鏡集〕
カザル・ワタル・カタクミル・トホクミル[声系]
〔説文〕に
声として
・
(穫)・
・
・
など十二字を収める。
(わく)も同声。「からめとる」の意をもつ字が多い。[下接語]
規
・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

