ワッカオイ(読み)わつかおい

日本歴史地名大系 「ワッカオイ」の解説

ワッカオイ
わつかおい

漢字表記地名「湧生」のもととなったアイヌ語に由来する地名。現斜里しやり川の支流札鶴さつつる川上流域の地名で、当地一帯は近代に入り斜里村に包含された。仮名表記は「ワツカオイ」(「観国録」など)、「ワツカヲイ」(磯谷則吉「蝦夷道中記」、玉虫「入北記」、「蝦夷日誌」二編)のほか「ワツカウイ」(西蝦夷日誌・場所境調書)がある。「廻浦日記」は「地名ワツカウイは水湧出る処と云也」と記す。シャリ越の道筋にあたり、「東行漫筆」に「ホンケ子タイ」(これよりシャリ領分)から四里余で「泊シヤツルワツカヲイ」に至るとある(文化六年四月一九日条)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む