デジタル大辞泉 「出立」の意味・読み・例文・類語 しゅっ‐たつ【出立】 [名](スル)1 旅に出発すること。「払暁のうちに出立する」2 物事を始めること。「此仮定から―すれば」〈漱石・趣味の遺伝〉[類語]出発・スタート・門出・旅立ち・鹿島立ち・出動・朝立ち・早立ち・夜立ち・早発・遅発・先発・後発 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「出立」の意味・読み・例文・類語 いで‐たち【出立】 〘 名詞 〙① 家を出たあたり。門前。[初出の実例]「隠国(こもりく)の 泊瀬の山は 伊底拕智(イデタチ)の よろしき山 走り出の よろしき山の」(出典:日本書紀(720)雄略六年二月四日・歌謡)② 旅立ち。門出(かどで)。出発。[初出の実例]「『いでたちしたりし』などありしかば」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲中)③ 使者出発の際の儀式作法。[初出の実例]「殿は使の君の御いでたちの事、御覧じ果ててぞ」(出典:栄花物語(1028‐92頃)初花)④ 旅立ちする際の食事。また、送別の祝宴。[初出の実例]「晨炊蓐食は、出立ばしするやうにねむしろで食たぞ」(出典:史記抄(1477)一三)⑤ 立身出世。栄達。[初出の実例]「大臣ののちにて、いでたちもすべかりける人の、世のひがものにて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若紫)⑥ 出仕。宮仕え。[初出の実例]「大宮ものうき御いでたちなれば、とみにもたてまつらず」(出典:平家物語(13C前)一)⑦ (旅立ち、出陣など)晴れの行為の準備。身じたく。[初出の実例]「やへむぐら心のうちに深ければ花みにゆかむいでたちもせず〈紀貫之〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)春下・一四〇)「あはれに心細くて、ただ京のいでたちをすれど」(出典:源氏物語(1001‐14頃)玉鬘)⑧ 身ごしらえ。服装。扮装(ふんそう)。[初出の実例]「さても沙那王がいでたちには、肌には薄花桜の単(ひとえ)に、顕紋紗(けんもんしゃ)の直垂の」(出典:謡曲・鞍馬天狗(1480頃))⑨ ( 御用始めの意か ) 平安時代、太政官の少納言局に属し、記録をつかさどった外記(げき)の政始(まつりごとはじめ)の儀式作法。[初出の実例]「出立、弁少納言西屏下、当外記門南上東面、外記史列立」(出典:西宮記(969頃)七) で‐たち【出立】 〘 名詞 〙① 旅立ち。門出(かどで)。出発。いでたち。しゅったつ。[初出の実例]「Viáticum〈略〉Detachini(デタチニ) クワスル メシ」(出典:羅葡日辞書(1595))② 旅立ちする際の食事。宿を出る際の食事。いでたち。〔日葡辞書(1603‐04)〕[初出の実例]「手枕さだかならず目覚めて、出立(デタチ)焼(たく)女に」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)二)③ はじまり。発端。第一歩。また、出始め。[初出の実例]「その信心といふはなにの用ぞといふに〈略〉凡夫が、たやすく彌陀の浄土へまいりなんずるための出立(でたち)なり」(出典:蓮如御文章(1461‐98)二)「犢 タケノコノ デタチハ キナウシノ コノ ツノノ ヨフニゴザル」(出典:交隣須知(18C中か)二)④ 身なり。服装。扮装(ふんそう)。いでたち。[初出の実例]「冠雄━いったう人のせぬてたちぞ」(出典:史記抄(1477)一一)「或時、女出立(デタチ)をして、夜あくるまでおどり、くたびれて部やに入」(出典:咄本・当世手打笑(1681)五)⑤ 葬礼の出棺。でたて。 で‐たて【出立】 〘 名詞 〙① 出て間のないこと。また、そのもの。[初出の実例]「湯から出(デ)たての奇麗な繊い指を、代助の前へ広げて見せた」(出典:それから(1909)〈夏目漱石〉一二)「まだ学校を出たての勉強ざかりの頃」(出典:蔵の中(1918‐19)〈宇野浩二〉)② =でたち(出立)⑤[初出の実例]「ヤ出立(でたテ)とは御病人にぎゑんの悪い事いふた」(出典:浄瑠璃・源頼家源実朝鎌倉三代記(1781)七) しゅっ‐たつ【出立】 〘 名詞 〙 出発すること。旅に出ること。発足。かどで。いでたち。出足。しゅったち。[初出の実例]「可レ停二止狩猟・出立・落付一事」(出典:高野山文書‐正慶元年(1332)七月一二日・荒河荘々官等請文)「この身はやっぱり鎌倉の中に隠れて、後より出立(シュッタツ)」(出典:歌舞伎・青砥稿花紅彩画(白浪五人男)(1862)四幕) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例