ワットプラシーラタナマハータート(読み)ワットプラシーラタナマハタート(その他表記)Wat Phra Sri Rattana Mahathat

デジタル大辞泉 の解説

ワット‐プラシーラタナマハタート(Wat Phra Sri Rattana Mahathat)

タイ中北部の都市ピサヌロークにある仏教寺院。14世紀半ばに建立アユタヤ朝時代の本堂にはチンナラート仏とよばれる美しい黄金の仏像が安置されている。螺鈿らでん細工が施された扉をもつ本堂や、高さ36メートルのクメール様式の仏塔がある。ワットヤイ。
タイ中部の町ロッブリーにある仏教寺院。12世紀、クメール朝時代に創建。17世紀、アユタヤ朝のナーラーイ王によりヨーロッパのゴシック様式を取り入れた礼拝堂が建てられるなど、増改築が繰り返されたため、さまざまな建築様式が混在する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む