出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
タイ中部の都市で同名県の県都。都市域人口12万2123(2002)。チャオプラヤー・デルタの北東部,メナム(チャオプラヤー川)の分流ロッブリー川沿岸に位置する。デルタの低地においては稲作が盛んであり,周辺の丘陵地にはトウモロコシ,ワタなどの畑作が広がりつつある。14世紀ごろまでラウォLavo,あるいは中国には羅斛(らこく)として知られ,アンコール朝の属国であった。14世紀中ごろにアユタヤ朝の成立とともにその一部として吸収された。アユタヤ朝のナライ王は17世紀後半にここに都を移し,宮殿を造営した。市中には多くの寺院があり,宮殿跡は博物館となっている。第2次世界大戦後,陸軍司令部がこの地に置かれ,軍事的要衝として今日にいたっている。
執筆者:田辺 繁治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...