ワット・マハーダトゥ(その他表記)Wat Mahādhātu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ワット・マハーダトゥ」の意味・わかりやすい解説

ワット・マハーダトゥ
Wat Mahādhātu

タイ,ロッブリーにある仏教寺院址。 13世紀後半の造営とされ,クメール建築の影響を受けつつロッブリーを中心として発展した,タイ建築の最も初期形式 (ロッブリー形式) の代表的遺構。プランはマンダパ (前殿) とシカラ (高塔) をもつ一般的なインド寺院建築の形式をとり,外観アンコール・ワットの塔を思わせる砲弾形の塔がそびえている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む