ワルミア(その他表記)Warmia

改訂新版 世界大百科事典 「ワルミア」の意味・わかりやすい解説

ワルミア
Warmia

ポーランド北部,現在のエルブロンク県とオルシュティン県にほぼ相当する歴史的地方名で,第2次大戦前は東プロイセンの一部であった。旧ドイツ名エルムラントErmland。北流するウィナ川とパスエンカ川の流域に位置し,東はマズーリ湖沼地方に隣接する。ポーランドの経済的後進地域の一つで,氷河性の地形のため土壌はやせており,農耕には不利である。8世紀にはスラブ系民族が居住していた。1243年にドイツ騎士修道会の支配下に入り多くのドイツ人がこの地に移住したが,エルムラントは独自の司教区を維持した。1466年にトルニ条約でポーランド王国に編入され,1772年の第1次ポーランド分割で再びプロイセン領となった。1945年にあらためてポーランドに返還された。県都のエルブロンク,オルシュティンのほかにはみるべき大都市はない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 山本

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む