ワレット・シェア(その他表記)Wallet Share

DBM用語辞典 「ワレット・シェア」の解説

ワレット・シェア【Wallet Share】

財布シェア。ワレット札入れ、紙入れ、財布の意味。顧客一人ひとりの財布から、自社はどの程度の金額を占めているかの数値を意味する用語スーパーマーケットで年間消費額が60万円として、ある顧客の年間購入額が18万円とすると、わが社のその顧客のワレット・シェアは30%ということになる。ライフタイムバリューとの関連用語で、60万円すべて購入していただいているとすると、食品のワレット・シェアは100%、つまり食品の1年間のライフタイムバリューを全部獲得していることになる。5年なら300万円、10年なら600万円が顧客一人のライフタイムバリュー。ワレットシェア100%なら、ライフタイムバリューと購入金額が一致する。ワレット・シェアはカスタマー・シェアともいわれる。

出典 (株)ジェリコ・コンサルティングDBM用語辞典について 情報

フランスのパリで開催されるテニスの国際大会。1891年創設。ウィンブルドンテニス大会、全豪オープン、全米オープンとともに世界四大テニス選手権大会の一。四大会では唯一クレーコートで行われる。飛行家ローラ...

全仏オープンの用語解説を読む