ワレット・シェア(その他表記)Wallet Share

DBM用語辞典 「ワレット・シェア」の解説

ワレット・シェア【Wallet Share】

財布シェアワレット札入れ紙入れ、財布の意味。顧客一人ひとりの財布から、自社はどの程度の金額を占めているかの数値を意味する用語スーパーマーケットで年間消費額が60万円として、ある顧客の年間購入額が18万円とすると、わが社のその顧客のワレット・シェアは30%ということになる。ライフタイム・バリューとの関連用語で、60万円すべて購入していただいているとすると、食品のワレット・シェアは100%、つまり食品の1年間のライフタイムバリューを全部獲得していることになる。5年なら300万円、10年なら600万円が顧客一人のライフタイムバリュー。ワレットシェア100%なら、ライフタイムバリューと購入金額が一致する。ワレット・シェアはカスタマー・シェアともいわれる。

出典 (株)ジェリコ・コンサルティングDBM用語辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む