わんだつ

普及版 字通 「わんだつ」の読み・字形・画数・意味

脱】わんだつ

型で作った椀のように、形が酷似する。型ぬき。〔朝野簽載、四〕則天武后)革命し、人を擧ぐるに、試みずして皆官を與ふ。家して事・拾補闕(ほけつ)に至る(あ)げて數ふべからず。張(ちやうぞく)謠(うた)を爲(つく)りて曰く、補闕は車をねて載せ、拾は斗を(なら)して量(はか)る。把椎(はつい)す(うち出す)侍

字通」の項目を見る


怛】わんだつ

なげき悲しむ。〔晋書、王羲之伝〕(殷浩に遺る書)安西敗喪を知り、怛し、須臾(しゆゆ)も懷(おも)ひを去ること能はず。~此れ熟念すべし。

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む