(読み)ワン

デジタル大辞泉 「椀」の意味・読み・例文・類語

わん【×椀/×碗/×埦/×盌】

[名]飯・汁などを盛る木製・陶磁製などの半球形の器。
[接尾]助数詞わんに盛った飯や汁などを数えるのに用いる。「一―の吸い物
[類語]茶碗ひつ片口ボウル茶托ソーサーコースター

もい〔もひ〕【×椀/×盌】

水や酒を盛る器。まり。わん。
一尺三寸ばかりのわたきの―に」〈宇津保・あて宮〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「椀」の意味・わかりやすい解説


わん

汁や飯などを盛る食器で、陶磁器製のものは碗、木製のものは椀の字をあてたが、のちに、茶器から転用された飯用の陶磁器のものは茶碗とよばれるようになった。そのため、現在では椀といえば、木製の汁や飯を盛る食器のみに限定されている。歴史的には、土器の碗が始まりと考えられるが、木工発達により、木をくりぬいて椀がつくられるようになった。加工を施さない椀は、かなり古くから用いられていたようであるが、使用上、限界があり、平安時代になると、漆塗りの技術が生まれ、木椀に漆加工が施されるようになった。そして、椀は、木製のものに漆塗りを施したものが中心となっていった。また、漆加工ができるようになると、椀の生地(きじ)の厚みも、薄く仕上げることが可能となり、さらに、模様などの加工も細かくなり、日常品であるとともに、芸術品としても発展することになった。

 椀は、目的により、形態の異なるものが数多く存在する。汁椀では、みそ汁に使うもののほか、吸い物椀、汁粉椀など、また、汁の多い煮物などを盛る大ぶりの椀もある。

 椀は、木製であるため、断熱性が高く、熱い汁物を入れても、口にもっていったとき、直接熱さを唇に感じさせない。したがって、熱いものを、熱さを楽しみながら味わうことができるとともに、中の料理、主として汁物などが冷めにくいという利点もある。

 江戸時代初めまでは、ほとんど木椀が料理の盛付けに用いられていたが、陶磁器による茶碗の発達とともに、木椀はだんだん少なくなり、汁椀や一部料理の盛付け程度に用いられているのが現状である。その理由は、漆塗りは手間と時間がかかるとともに、使用にあたって注意点があり、陶磁器のように簡便に使うと、はげたり、割れたりするといった点もあると思われる。それと、高価な点が、椀を少なくした理由とも考えられる。椀は漆塗りの産地ごとに特徴があり、独特の味わいを料理に与える利点がある。なお、近年は、プラスチック製のものや、木のかわりにプラスチックに漆を塗ったものなども出回っている。

河野友美大滝 緑]

『『和食器――盛り付け自由自在』(1997・同朋舎出版)』『神崎宣武著『図説 日本のうつわ――食事の文化を探る』(1998・河出書房新社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「椀」の意味・わかりやすい解説

椀【わん】

碗とも書く。汁や飯を盛る深みのある食器。古くは〈まり〉〈もい〉とも。ふつう木製の挽物(ひきもの)に漆を塗ったものをいい,陶磁器製を茶碗という。もとは汁,飯とも木製の椀に盛られたが,江戸中期ごろから飯は茶碗に盛るようになり,吸物椀,大椀,汁椀,壺椀などができた。ケヤキ,トチノキ,ブナなどが主材料とされ,塗には根来(ねごろ),輪島,京,山中,会津などがある。近世には蒔絵(まきえ)を施した華麗な椀が作られた。→大内椀秀衡(ひでひら)椀

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「椀」の意味・わかりやすい解説


わん

飯や汁やおかずを盛りつける小さな木の容器。一般に木製のものは椀の字を用い,縄文,弥生土器,須恵器あるいは陶磁製のものは碗と書く。平安時代から木地の上に漆を塗った朱色や黒色の漆器の椀が普及するようになったが,それ以前には土器や金属器も用いられた。江戸時代中期から陶磁製の碗が,いわゆる瀬戸物,唐津物として一般化した。用途によって茶碗,汁わん,飯わんなどの種類がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「椀」の意味・わかりやすい解説

わん【椀】

一般には飯,汁その他飲食物を盛る器をいう。椀のほか埦,鋺などとも書く。わん状の容器が日本で使いはじめられた時期は縄文時代までさかのぼりうるが,飲食器として一般化するようになる時期は,稲作が伝わり農耕が行われるようになった弥生時代が最有力である。そのよりどころは奈良県磯城郡田原本町の唐古遺跡から出土した2種類の木製椀で,その一つは高台のあるいわゆるわん形を呈し,当時すでにこの形が通用していたことがわかる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

食器・調理器具がわかる辞典 「椀」の解説

わん【椀】

汁や飯などを盛るための半球形の容器。木製で漆(うるし)塗りがもっとも一般的だが、木目を生かした塗装仕上げのものやプラスチック製などもある。用途別に飯椀、汁椀などがあるが、単に「椀」「お椀」という場合、汁椀をいうことが多い。◇陶磁器製のものは石偏の「碗」、金属製のものは金偏の「鋺」と書くこともあるが、それほど厳密には区別しない。

出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報

世界大百科事典内のの言及

【茶碗】より

…しかし当時,日本では磁器はつくられておらず,この場合の茶碗は中国から請来された磁器を意味していた。日本で焼かれた茶碗で早い時期のものといえば灰釉茶碗(坏(つき))や山茶碗(やまぢやわん)があげられるが,これらはむしろ飲食用の器であった。しかし日本では飲食用の器としては木製の(わん)が主流であり,そのために江戸時代に入るまで陶磁器の飲食用碗はあまりつくられていない。…

※「椀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android