ワームホール(その他表記)wormhole

翻訳|wormhole

デジタル大辞泉 「ワームホール」の意味・読み・例文・類語

ワームホール(wormhole)

二つの離れた領域を直接結び付けるトンネルのような時空構造。アインシュタイン一般相対性理論における、重力場方程式の解の一つとして、そのような時空構造が数学的に導かれ、「アインシュタインローゼンの橋」とも呼ばれる。このトンネルを通過すると、理論上、光よりも速く時空の2点間を移動できると考えられ、理論的にはタイムマシンと同様の働きをするが、その存在は確認されていない。SF小説の題材として利用されることが多い。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のワームホールの言及

【タイム・マシン】より

…これをさらに発展させたのが,歴史の改変をもくろむ時間犯罪者と,改変を防ごうとする時間警察の闘争という図式で,アンダーソンP.W.Anderson《タイム・パトロール》(1955),小松左京《地には平和を》(1963)など多くの力作がここから生まれた。 タイム・マシンの形状は,目下のところ純然たる空想であるだけに,ウェルズのスクーター型にはじまり,携帯式の小型のものから大型の時空変換装置までさまざまだが,近年理論物理学界の一部で,回転するブラックホールに生じるワームホールworm hole(宇宙に虫食い穴状にできる一種の時空トンネル)にタイム・マシン効果があるのではないかと推測されだした。ここに巨大な円筒形をしたタイム・マシン(ティプラー・マシンtippler machineなどと呼ばれる)を構築して,時間線を自由に行き来できる閉鎖系をつくることが,あながち完全な空想とばかりはいいきれなくなってきた。…

※「ワームホール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む