デジタル大辞泉
「帆立貝」の意味・読み・例文・類語
ほたて‐がい〔‐がひ〕【帆立貝】
イタヤガイ科の二枚貝。浅海に多く、殻長約20センチ。貝殻は円形に近い扇形で、殻頂は耳状に広がる。殻表に放射肋があり、左殻はやや平らで赤褐色、右殻はやや膨らみ白色。殻を帆のように立てて進むといわれるが、実際は殻を激しく開閉し水を噴射させて移動する。東北・北海道に分布。食用。特に大きな貝柱は珍重され、養殖もされる。うみおうぎ。《季 夏》
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほたて‐がい‥がひ【帆立貝】
- 〘 名詞 〙
- ① イタヤガイ科の二枚貝。房総半島以北、主として千島・北海道・東北地方の潮下帯の砂礫底に分布する。大形で、殻長約二〇センチメートルになる。殻はほぼ開扇状で、左殻は紫褐色で平たく、右殻は黄白色でふくれる。内面は左右とも白色。殻頂に耳状突起があり、殻の表面には浅い放射肋(ろく)が走る。右殻を船に左殻を帆として、海上を走るという俗説からこの名がある。実際には両殻を強く開閉し、その反動で移動する。肉は食用となり、特に貝柱は大きくて美味なので多く利用される。海扇。あきたがい。《 季語・夏 》 〔易林本節用集(1597)〕
- ② 「いたやがい(板屋貝)」の異名。《 季語・春 》 〔本朝食鑑(1697)〕
帆立貝の補助注記
「大和本草‐一四」に「海扇(ほたてがひ)海中をおよぐ時、其ふたを立てゆく。舟の帆の如し。故にほたて貝と云」とあるが、これはイタヤガイをさすようである。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
帆立貝 (ホタテガイ)
学名:Patinopecten yessoensis
動物。イタヤガイ科の二枚貝
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 