ヲネトマリ(読み)をねとまり

日本歴史地名大系 「ヲネトマリ」の解説

ヲネトマリ
をねとまり

漢字表記地名「嶺泊」のもとになったアイヌ語に由来する地名。コタン名・河川名として記録されている。天保郷帳には「アツタ持場」のうち「ヲン子トマリ」とみえ、当地一帯近代に入って嶺泊みねとまり村に包含された。仮名表記は「オネトマリ」(観国録)、「ヲネトマリ」(「観国録」「行程記」など)、「ヲン子トマリ」(天保郷帳、「蝦夷日誌」二編など)など。板本「西蝦夷日誌」はヲネトマリと表記し、「本名ヲネトマフ(中略)名義、浪有時は、寄り木又は海藻類にて川口を留る故号く」と記す。


ヲネトマリ
をねとまり

アイヌ語に由来する地名。享保十二年所附に「おねとまふ」とある。「西蝦夷地名考」では「ヲ子トマフ 本名ヲン子トウヲマフなり(中略)ふるき沼あるといふ義也」と説かれる。「廻浦日記」にヲ子トマリとみえ、「番屋一棟梁弐間半、桁六間、茅漁小屋茅蔵二棟、弁天社有。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 中略 夷家

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む