アイランズ湾戦争(読み)アイランズわんせんそう(その他表記)Bay of Islands War

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アイランズ湾戦争」の意味・わかりやすい解説

アイランズ湾戦争
アイランズわんせんそう
Bay of Islands War

19世紀中頃,ニュージーランドに起った白人入植者とマオリ族との最初の大きな戦い。第1次マオリ戦争のなかのひとつ。北島北部のアイランズ湾付近のマオリ族は,他の同族と同様,1840年のイギリスとの合併後,土地売買が停滞したことに不満をいだくとともに,南のオークランドの町に人口と商業利益が奪われたことにも反発していた。 44年7月有力な首長ホネ・ヘケのもとにマオリ族はイギリス国旗塔を倒し,翌年3月コロラレカ (別名ラッセル) の町を略奪し,他の族長カウィティも加わって各地を荒し回った。このため軟弱な総督 R.フィツロイに代って G.グレーが総督となり,ただちにカウィティを破り,47年中頃までに鎮圧に成功した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む