アウシュヴィッツ(読み)あうしゅぶぃっつ(その他表記)Auschwitz

翻訳|Auschwitz

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アウシュヴィッツ」の意味・わかりやすい解説

アウシュヴィッツ
あうしゅぶぃっつ
Auschwitz

ポーランド南部、マウォポルスカ県の都市。第二次世界大戦中、ユダヤ人強制収容所があったことで知られる。ポーランド語名オシフィエンチムOświęcim。アウシュヴィッツはドイツ語名。他にアウシュビッツアウシュウィッツなどとも表記される。県都クラクフの西50キロメートルにある。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「アウシュヴィッツ」の解説

アウシュヴィッツ
Auschwitz

ポーランド南部,シュレジエン(シレジア地方にある都市オシヴィエンティムのドイツ名
第二次世界大戦中の1940年,ナチスが強制収容所を設け,29か国の捕虜を収容,ガス室で400万人以上のユダヤ人などを毒殺した。現在,博物館がある。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む