アクチュエーター(その他表記)actuator

ASCII.jpデジタル用語辞典 「アクチュエーター」の解説

アクチュエーター

「actuate」は「働かせる」、「作動させる」という意味で、一般には、移動したり調整したりすることで、デバイスオン/オフする機構を指してこう呼ぶ。コンピューター関連では、ハードディスクにおいて、磁気ヘッドプラッター内周/外周に移動するための部品をアクチュエーターと呼んでいる。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

知恵蔵 「アクチュエーター」の解説

アクチュエーター

駆動装置ロボットではセンサープロセッサーによって決定された行動計画を実行するために用いられる。現在は電動モーター(サーボモーターなど)、油圧装置、空気圧装置が一般的だが、より精密・柔軟な動きを実現するために人工筋肉(高分子アクチュエーターなど)の開発が進められている。

(築地達郎 龍谷大学准教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアクチュエーターの言及

【トランスジューサー】より

…前者はセンサーと同意語とみなされる。後者はアクチュエーターと呼ばれることもある。いずれの場合でも,変換を行うためには物理法則が活用される。…

※「アクチュエーター」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android