アショーカ王刻文(読み)アショーカおうこくぶん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アショーカ王刻文」の意味・わかりやすい解説

アショーカ王刻文
アショーカおうこくぶん

古代インド,マウリヤ朝アショーカ王が,ダルマ (法) の政治を宣布するため領内各地の磨崖石柱に刻ませた詔勅文。アショーカ王の「法勅」として知られ,大小 40以上発見されている。磨崖法勅は主としてマウリヤ帝国の周辺部,石柱法勅はガンジス川流域に多い。ブラーフミー文字で刻まれたものが大部分であるが,北西インドからアフガニスタンにかけてカローシュティー文字ギリシア文字 (ギリシア語) ,アラム文字 (アラム語) で刻まれたものも発見されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む