アショーカ王刻文(読み)アショーカおうこくぶん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アショーカ王刻文」の意味・わかりやすい解説

アショーカ王刻文
アショーカおうこくぶん

古代インド,マウリヤ朝アショーカ王が,ダルマ (法) の政治を宣布するため領内各地の磨崖石柱に刻ませた詔勅文。アショーカ王の「法勅」として知られ,大小 40以上発見されている。磨崖法勅は主としてマウリヤ帝国の周辺部,石柱法勅はガンジス川流域に多い。ブラーフミー文字で刻まれたものが大部分であるが,北西インドからアフガニスタンにかけてカローシュティー文字ギリシア文字 (ギリシア語) ,アラム文字 (アラム語) で刻まれたものも発見されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android