アショーカ王刻文(読み)アショーカおうこくぶん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アショーカ王刻文」の意味・わかりやすい解説

アショーカ王刻文
アショーカおうこくぶん

古代インド,マウリヤ朝アショーカ王が,ダルマ (法) の政治を宣布するため領内各地の磨崖石柱に刻ませた詔勅文。アショーカ王の「法勅」として知られ,大小 40以上発見されている。磨崖法勅は主としてマウリヤ帝国の周辺部,石柱法勅はガンジス川流域に多い。ブラーフミー文字で刻まれたものが大部分であるが,北西インドからアフガニスタンにかけてカローシュティー文字ギリシア文字 (ギリシア語) ,アラム文字 (アラム語) で刻まれたものも発見されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む