アメリカ号(読み)あめりかごう(その他表記)America

翻訳|America

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アメリカ号」の意味・わかりやすい解説

アメリカ号
あめりかごう
America

1851年にスティアーズGeorge Steersが、ニューヨーク・ヨットクラブ会長ジョン・スティーブンスJohn Stevensのために建造した170トンのスクーナー型ヨット。イギリス海域ヨットレースに参加して勝利を得る目的で建造された。同年8月22日にワイト島を巡るコースで行われたレースで、本船は参加16隻中の第1位となり、王室ヨット団からカップを獲得した。その後ニューヨーク・ヨットクラブが、このカップに挑戦する30トン以上300トン以下のヨットによるワイト島1周の国際レースを提唱した。1868年に第1回のレースが行われて以来、今日なお続いており、このカップがアメリカズ・カップAmerica's Cupとして知られるようになった。

[茂在寅男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のアメリカ号の言及

【ヨット】より

…まだハンディキャップ規則がなかったから,大きい船ほどレースに有利であった。 このころの有名なできごとにアメリカのスクーナー〈アメリカ号〉のイギリス遠征がある。総トン数170トンのこのスクーナーは,船型も帆装も当時のイギリス流のヨットとはまったく違っていたが,1851年大西洋を渡ってイギリス最高の格式を誇るワイト島一周レースに挑み,みごと優勝杯をさらってアメリカへもって帰ってしまった。…

※「アメリカ号」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む