アルミ線(読み)アルミせん(その他表記)aluminium wire

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アルミ線」の意味・わかりやすい解説

アルミ線
アルミせん
aluminium wire

アルミニウム電線。電線は導電率の高い銅線がよく使われているが (アルミニウムの導電率は銅の約 60%) ,アルミニウムは軽量という利点 (銅の約3分の1) をもつうえ,技術的にも進歩し,アルミ線の使用が増えている。しかし,電線のサイズが銅に比べて大きくなり,被覆材料が多く必要,接続が難しいなどの欠点もある。高圧送電線は古くからアルミ撚線が使われていたが,近時配電線にも及んでいる。強度を増すために綱芯にアルミをかぶせるなどの工夫もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む