アーノルド・キアリー奇形という病名について(読み)あーのるどきありーきけいというびょうめいについて

家庭医学館 の解説

あーのるどきありーきけいというびょうめいについて【アーノルド・キアリー奇形という病名について】

 ドイツ医師キアリー博士が19世紀に報告した4つの小脳(しょうのう)の病変うち、第2番めの病態をキアリーⅡ型奇形(がたきけい)といいます。
 ところが、このキアリーⅡ型奇形の報告は、最初にアーノルド博士(ドイツの医師)が行ない、ついでキアリー博士が行なったというように誤って伝えられ、アーノルド・キアリー奇形という病名が用いられるようになり、この病名が普及しました。
 キアリーⅡ型奇形が医学的に正しい病名です。

出典 小学館家庭医学館について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む