イオニア自然哲学

山川 世界史小辞典 改訂新版 「イオニア自然哲学」の解説

イオニア自然哲学(イオニアしぜんてつがく)

前6世紀ギリシアイオニア諸市でタレスアナクシマンドロスによって開始された哲学ヘシオドスにみられるように,ギリシアには天地の成り立つ過程や,人間の発生についての神話風な説明があったが,そこから神々の名を消し,合理的説明をするという意味で,この哲学は宇宙論の形をとった。それは万有のおのずからなる姿つまり「自然」,ギリシア語でいう「フュシス」を,特に物質的な地,水,火,風に求め,それを基にして大自然・宇宙の成立過程を明らかにしようとしたもので,その完成者がデモクリトスである。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む