アナクシマンドロス(読み)あなくしまんどろす(英語表記)Anaximandros

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アナクシマンドロス」の意味・わかりやすい解説

アナクシマンドロス
あなくしまんどろす
Anaximandros
(前610ころ―前547ころ)

古代ギリシア哲学者。小アジアのイオニア地方の町ミレトスに生まれる。タレスの後継者とされ、『ペリ・フュセオース』(自然について)という著作があったと伝えられるが、残っているのはわずかな断片だけである。万物のもとのもの(アルケー)は無限定なもの(ト・アペイロン)であり、この神的で不滅なアペイロンから、まず暖かいものと冷たいもの、乾いたものと湿ったもの、といった性質の対立するものが分かれ、そして、争い合うこの対立するものから地水火風が生じ、さらに星辰(せいしん)や生物が生じるが、これらは掟(おきて)に従い、やがて争いの罪をあがなって死滅し、アペイロンへ戻るというのが、その教えである。また、大地は円筒状であって世界の中央に位置しているとか、人間は初めは魚に似ていたとか説くとともに、日時計を発明したりしたとも伝えられる。

鈴木幹也

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アナクシマンドロス」の意味・わかりやすい解説

アナクシマンドロス
Anaximandros

[生]前610頃.ミレトス
[没]前547/前546
ミレトス学派のギリシアの哲学者。タレス弟子アルケ archē (原理) という用語を哲学に導入した最初の人で,archēを無限のもの to apeiron (→ト・アペイロン ) ,永遠のもの,無規定のもの to aoristonであり,一切の有限者の規定性の根底にあると定義した。この一元論の原理としての archēが,タレスの水やアナクシメネスの空気のような特定の元素ではない無限定の物質を意味するところから,合理的神学の最初の萌芽がみられるともいわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報