イスタシワトル火山(読み)イスタシワトルかざん(その他表記)Volcán Iztacihuatl

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イスタシワトル火山」の意味・わかりやすい解説

イスタシワトル火山
イスタシワトルかざん
Volcán Iztacihuatl

別綴 Ixtaccihuatl。メキシコ中部にある火山メキシコ高原の南縁をなす火山帯に属する火山で,メキシコ市の東南東約 60km,メキシコ,プエブラ両州の州境に位置する。3つの峰があり,最も高い中央の峰は標高 5286m。山名アステカ族の言語ナワトル語で「白い女」の意であるが,メキシコ市から見ると雪をいただいた3つの峰が横たわる婦人の頭と胸と足にみえることから「眠る女」の愛称もある。最後の噴火は 1868年。約 15km南のポポカテペトル火山 (5452m) と双子火山をなす。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む