ポポカテペトル火山
ぽぽかてぺとるかざん
Volcán Popocatépetl
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ポポカテペトル火山
ポポカテペトルかざん
Volcán Popocatépetl
メキシコ中部にある火山。メキシコ高原の南縁をなす火山帯に属する火山で,メキシコ市の南東約 70km,メキシコ,プエブラ両州の州境にある。標高 5452m。シトラルテペトル火山(5610m)に次ぐメキシコ第2の高峰で,山頂は万年雪におおわれる。山体は左右対称の円錐形で,山頂には大きな火口がある。山名はアステカ族の言語ナワトル語で「煙を吐く山」の意。約 15km北のイスタシワトル火山(5286m)と双子火山をなす。山麓には 16世紀初頭,キリスト教布教のために建てられた修道院が散在し,1994年世界遺産の文化遺産に登録。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 