日本大百科全書(ニッポニカ)の解説
ブラジル南東部、ミナス・ジェライス州の中東にある鉄山。埋蔵量は約50億トンといわれる世界最大級の鉄山で、第二次世界大戦中に開発された。鉄分含有率78%の高品位のイタビライトという赤鉄鉱が、大規模な露天掘りで採掘され、大西洋岸のビトリアに送られて粒状のペレットとして、日本、ヨーロッパ、アメリカ合衆国などへ輸出されている。イタビラ付近では、先進工業国の投資で鉄鉱の探査が盛んに行われている。
[房村信雄]
ブラジル南東部、ミナス・ジェライス州の中東にある鉄山。埋蔵量は約50億トンといわれる世界最大級の鉄山で、第二次世界大戦中に開発された。鉄分含有率78%の高品位のイタビライトという赤鉄鉱が、大規模な露天掘りで採掘され、大西洋岸のビトリアに送られて粒状のペレットとして、日本、ヨーロッパ、アメリカ合衆国などへ輸出されている。イタビラ付近では、先進工業国の投資で鉄鉱の探査が盛んに行われている。
[房村信雄]
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新