イタビラ鉄山(読み)いたびらてつざん(その他表記)Itabira Iron Mine

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イタビラ鉄山」の意味・わかりやすい解説

イタビラ鉄山
いたびらてつざん
Itabira Iron Mine

ブラジル南東部、ミナス・ジェライス州の中東にある鉄山。埋蔵量は約50億トンといわれる世界最大級の鉄山で、第二次世界大戦中に開発された。鉄分含有率78%の高品位のイタビライトという赤鉄鉱が、大規模な露天掘りで採掘され、大西洋岸のビトリアに送られて粒状ペレットとして、日本、ヨーロッパアメリカ合衆国などへ輸出されている。イタビラ付近では、先進工業国の投資鉄鉱探査が盛んに行われている。

[房村信雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む