イトヒキガンゾウビラメ(読み)いとひきがんぞうびらめ(英語表記)threadfin flounder

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イトヒキガンゾウビラメ」の意味・わかりやすい解説

イトヒキガンゾウビラメ
いとひきがんぞうびらめ / 糸引雁雑鮃
threadfin flounder
[学] Taeniopsetta ocellata

硬骨魚綱カレイ目ダルマガレイ科に属する海水魚。南日本以南の太平洋とインド洋に広く分布する。雄の背びれの第13~第20軟条と臀(しり)びれの第1~第6軟条が糸状に伸びることから、この名前が由来する。体は卵円形で中央部が盛り上がる。目は大きく互いに接近し、頭の前端にある。雄の吻(ふん)と目の前縁に強い棘(きょく)がある。腹びれの左側の第2軟条が右側の第1軟条と対になる。有眼側の体は茶褐色で、黒褐色の円形または馬蹄(ばてい)形の斑紋(はんもん)が体の周辺部に並ぶ。

 産卵期は晩秋仔魚(しぎょ)の体は円形に近く、扁平(へんぺい)、透明で、有眼側の体中央部に淡橙色の横V字型の帯状斑紋がある。体長およそ60ミリメートルで目が左側に移動し、海底へ移住する。成魚は水深100~400メートルの砂泥底にすみ、全長20センチメートルになる。練り製品の原料にされる。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例