山川 世界史小辞典 改訂新版 「イリ将軍」の解説
イリ将軍(イリしょうぐん)
清朝が新疆(しんきょう)征服後の1762年,イリ盆地の恵遠城に設置した地方長官。八旗に所属する官僚から任命された。約1万5000名の八旗兵,緑営兵を指揮下に置き,新疆全域の遊牧民,オアシス農耕民の統治に責任を負っていた。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
清朝が新疆(しんきょう)征服後の1762年,イリ盆地の恵遠城に設置した地方長官。八旗に所属する官僚から任命された。約1万5000名の八旗兵,緑営兵を指揮下に置き,新疆全域の遊牧民,オアシス農耕民の統治に責任を負っていた。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...