ウルトラマリンブルー(その他表記)ultramarine blue

色名がわかる辞典 「ウルトラマリンブルー」の解説

ウルトラマリンブルー【ultramarine blue】

色名の一つ。略してウルトラマリンともいう。JISの色彩規格では「こいみの」としている。一般に、鉱物性顔料であり、宝石でもあるラピスラズリのような鮮やかな青色をさす。ウルトラマリンとはヨーロッパの外から海を越えてやってきたという意味。貴重で高価な顔料による色であった。原料となる鉱物はラズライト(lazurite)。日本では青金せいきんという。19世紀からは人工的に製造できるようになった。また、ラピスラズリは宝石の瑠璃を意味し、仏教でいう七宝の一つ。日本でも古くから知られていた。ウルトラマリンブルーの和名瑠璃色。JISの文章表現は「こい紫みの青」でウルトラマリンブルーと同じだが、色を数値で表した場合はウルトラマリンブルーよりも少し青みが濃い。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む