エゾノコギリソウ(読み)えぞのこぎりそう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エゾノコギリソウ」の意味・わかりやすい解説

エゾノコギリソウ
えぞのこぎりそう
[学] Achillea ptarmica L. subsp. macrocephala (Rupr.) Heim.

キク科(APG分類:キク科)の多年草。茎は直立し、高さ80センチメートル。ノコギリソウに比して花は大きく、径1.1~3センチメートル、また葉は細鋸歯(さいきょし)があるのみで、深く分裂はしない。中部地方以北の本州北海道から東シベリアにかけて分布する。

[小山博滋 2022年1月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む