エピステメ(その他表記)epistēmē

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エピステメ」の意味・わかりやすい解説

エピステメ
epistēmē

科学的知識,職業的専門的知識,知識一般をさすが,哲学上の用語としては,実践的知識 (フロネーシス) に対して理論的知識,あるいは感性に基づく臆見 (→ドクサ ) に対して真なる知識をいう。ドクサとエピステメの区別はすでにパルメニデスに見出されるが,それをさらに明白に区別したのはプラトンであり,彼はエピステメとエイドス (→形相 ) を密接に関連させつつ,ドクサとアイステタ (感性的にとらえられたもの) に対立させることによって,真なる知識の位相を認識論的,存在論的に明らかにした。アリストテレスにおいては,必然的永遠的なものを対象とする認識能力をいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む