エボシミジンコ

改訂新版 世界大百科事典 「エボシミジンコ」の意味・わかりやすい解説

エボシミジンコ

海産のミジンコ類中の一つ,オオメミジンコ科エボシミジンコ属Evadne甲殻類総称沿岸プランクトンとしてふつうに出現する。体長0.5~1mmくらい。一見淡水産のミジンコに似ているが,背甲は葉状の肢を包まず,体の背側に垂れ下がっており,育房としての役を果たすだけである。日本沿岸では種類と生息地の海水温度によっても異なるが,早春より秋にかけて定期的に出現する。初めのうちは雌ばかり現れて,単為生殖によって雌は育房内に夏卵を産む。卵はその中で発育して自由遊泳の幼生となり,育房を出て雌ばかりで繁殖を繰り返す。環境が不適当となり出現期の終りに近づくと,単為生殖によって雌と雄が生じ,有性生殖が行われて,育房内に受精卵である耐久卵をもつ雌が増える。耐久卵はやがて雌の体を離れて海底沈み,泥底に埋もれて不適当な時期を過ごし,次の出現期には,その耐久卵から雌が孵化(ふか)してくる。そして出現期の終りに近づくまでは,雌だけで繁殖が続けられる。日本沿岸には,ノルドマンエボシミジンコE.nordmanni,トゲエボシミジンコE.spinifera,トゲナシエボシミジンコE.tergestinaなどが見られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 蒲生

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android