エーヤワディー

百科事典マイペディア 「エーヤワディー」の意味・わかりやすい解説

エーヤワディー[川]【エーヤワディー】

ミャンマー動脈をなす同国最大の川。漢字では金沙江。旧称イラワジ川。ミャンマー北方国境地域の山地を源とし,シャン高原アラカン山脈の間,ミャンマー中央部を南流,下流で多くの分流となり大デルタを形成する。全長1992km。流域は米作地域で,沿岸にミャンマー諸朝の旧都が多い。上流地帯は古来雲南との交易路として重要。ミッチーナーまで遡航可能。
→関連項目インドシナ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む