オワンクラゲ(読み)おわんくらげ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オワンクラゲ」の意味・わかりやすい解説

オワンクラゲ
おわんくらげ / お椀水母
[学] Aequorea coerulescens

腔腸(こうちょう)動物門ヒドロ虫綱ヒドロイド目オワンクラゲ科に属するクラゲ。ヒドロクラゲとしては大形で傘の直径約20センチメートルに達し、寒天質は厚くほぼ半円形である。放射管は多数で、100本、ときにはそれ以上にも達する。傘縁の触手は放射管とほぼ同数か、あるいはそれ以上である。口は大きく、円形で、各放射管に相応して口唇をもつ。本州の太平洋沿岸に産する。本種は日本産の近似種ヒトモシクラゲA. macrodactylaとともに、その生殖腺(せん)が発光することがよく知られており、またこれら発光性クラゲからの発光タンパク質としてエクオリンが知られている。

[山田真弓]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む