アメリカ合衆国北西部、ワシントン州、カスケード山脈をスティーブンス峠付近で横断する鉄道トンネル。長さ1万2537メートル、アメリカ大陸で最長の鉄道トンネルである(2013)。1893年にグレート・ノーザン鉄道が、スティーブンス峠を越える大陸横断鉄道を完成させた。当初はスイッチバックを伴う急勾配(こうばい)線で峠を越えていたが、1900年、同峠の下に長さ約4230メートルの(旧)カスケード・トンネルが開通した(1909年電化)。しかし、急勾配区間を解消して、鉄道の輸送力を増すために新しいカスケード・トンネルが計画され、1925年より着工、1929年1月12日に当初より電化されて開通した。第二カスケード・トンネル、あるいは新カスケード・トンネルと称することもある。現在はBNSF鉄道の路線である。
[青木栄一・青木 亮]
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...