カタリーナ(その他表記)Katharina

改訂新版 世界大百科事典 「カタリーナ」の意味・わかりやすい解説

カタリーナ
Katharina

S.フロイトによって,《ヒステリー研究》(1895)中で報告された症例の一つ。フロイトが夏の旅行中,アルプス山中の宿で会った18歳の少女で,吐きけや頭重感などで苦しんでいた。フロイトは彼女の話から,ヒステリー発症の心理的メカニズムについて次のように考えた。すなわち,彼女は14~15歳ころ叔父に性的誘惑を受けたが,無知からその意味がわからないままでいた。しかし,16歳になって従姉と叔父の性的場面を目撃するに及んで,過去の性的体験のもつ意味が理解され,それとともに心的外傷としての力を発揮するに至った。その結果,外傷体験を想起すまいとする防衛が働き,抑圧された不安や嫌悪感が転換されて身体症状が生じた,と考えたのである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 馬場

367日誕生日大事典 「カタリーナ」の解説

カタリーナ(リッチの)

生年月日:1522年4月23日
ドミニコ会女子修道院長,聖女
1590年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む