カツラコイ(読み)かつらこい

日本歴史地名大系 「カツラコイ」の解説

カツラコイ
かつらこい

漢字表記地名「桂恋」のもとになったアイヌ語に由来する地名。天保郷帳にはクスリ持場のうち「カツラコイ」とみえ、当地一帯は近代に入り桂恋かつらこい村に包含された。仮名表記は「カツラコイ」(玉虫「入北記」、「観国録」、「蝦夷日誌」一編など)のほか「カツロコイ」(東行漫筆)、「カチロコイ」(谷「蝦夷紀行」など)、「カチレコヱ」(木村「蝦夷日記」)がある。漢字表記は「勝呂恋」(東蝦夷地場所大概書・東行漫筆)、「勝呂古以」(児山「蝦夷日記」)がみられる。語義について「地名考并里程記」に「カチロコイ 此山辺にカチロコイと囀る小鳥のある故字になすといふ」とあり、板本「東蝦夷日誌」にも「名義は往昔カツラコイチリといへる鳥が多く寄りしが故に号ると。此鳥大サ鴉程なり、奇麗なるもの也と。シコタン島に多く住るよし」とみえる。

「東蝦夷地場所大概書」の「戸勝境より悪消境迄海岸地名」に「勝呂恋」がみえ、番屋・産物蔵・昼休所などが置かれていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む