カピサ(その他表記)Kapisa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カピサ」の意味・わかりやすい解説

カピサ
Kapisa

アフガニスタン古代都市カーブルの北約 60kmのベグラームにその遺跡がある。パンジシル川とゴルバンド川の合流点近く,インドへの幹線路上の要衝として古くから栄えた。 1939年以来のフランス隊の発掘によれば,その歴史は前3世紀のグレコ=バクトリア王国時代までさかのぼる。のちにクシャン朝カニシカ王の夏の都となり,仏教の中心地として繁栄した。発掘の結果から,おそらくササン朝によって3世紀頃破壊されたと推定されているが,玄奘によって,7世紀になお伽藍は約 100,僧 6000人余を擁していたと伝えられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む