カミサ(読み)かみさ(その他表記)camisa スペイン語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カミサ」の意味・わかりやすい解説

カミサ
かみさ
camisa スペイン語

フィリピン民族衣装の一つ。セミの羽のように透けた大きな袖(そで)が特徴の上衣で、女性が着用する。用布には、パイナップルバナナ繊維で織った半透明の精巧な布地レングrengueが用いられる。ギャザーをたっぷりととったハイ・ショルダーの大きな袖は、肘(ひじ)丈、あるいはそれよりも長い丈で、袖の裾口(すそぐち)は精巧な刺しゅうが施されている。現在もこのスタイルは踏襲されている。なおカミサは、シャツシュミーズなどを意味するスペイン語である。

深井晃子

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む