翻訳|chemise
肩からひもでつって胴部から大腿部をおおう女性用下着を指す。シミーズとも呼ばれ,最近では上の衣服を着やすくするために用いるスリップもシュミーズと呼ぶことが多い。語源は〈麻のシャツ〉を意味するラテン語のカミシアcamisiaに由来。英語では女性の下着のみを指し,フランス語では現在は男性用のワイシャツを指すが,古くは男女が着用する下着を指していた。中世初期にはシュミーズは表着(うわぎ)のコットと呼ばれるチュニックの下に着用され,フランスでは上等なものは白い上質の麻製であった。中世半ばにシェーンズchainseとも呼ばれる,足首にまで届く丈の長い,袖口のぴったりしたシュミーズが現れ,男女に着用された。庶民は粗末な羊毛製のものを防寒のために着用していた。中世を通じて,シュミーズの形は簡素なチュニックであったが,近世に入ると装飾が華やかになり,ししゅう,レース,ギャザーで飾られ,袖もゆったりしたものが現れた。16世紀から17世紀にかけては,衣服一面に切り込みを入れ,切り込みから白いシュミーズをのぞかせるスラッシュ(裂け目装飾)が流行し,白い清潔なシュミーズが注目された。17世紀から18世紀にかけては,貴族の服装に,ししゅう,フリル,レース飾りのついたシュミーズは不可欠であったが,イギリスでは,ヘンリー8世在位(1509-47)中は貴族に対して襞(ひだ)のある,金銀のししゅうのついた絹製のシュミーズの着用を禁じた。女性のシュミーズは,イギリスでは13世紀ころからスモックと呼ばれ,装飾性が強まり,17世紀ころには新年の贈物にも使われた。19世紀に,男性のシュミーズがワイシャツとなり,フロックコート,長ズボン,ベスト,ネクタイという服装様式が確立すると,ワイシャツの下に別の下着が着用されるようになった。20世紀に入ると,シュミーズは,直線状の輪郭をもつ簡単なものになり,袖なしや袖つき,肩ひもつきのものなどが現れた。
→下着
執筆者:池田 孝江
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
亜麻(あま)製の下着を意味するラテン語、カミシアcamisiaが語源。12、13世紀ごろのフランス語シェーンズchainseを経て、シュミーズに置き換わった。英語のシャツにあたる。本来、男女の肌着(胴部につける)全般をさしていうのであるが、英語に入った時点で、婦人用の長い胴着をとくにシュミーズといったため、日本でも男子用肌着をシャツ、婦人用のそれをシュミーズといって、英語式に区別するのが一般となった。16世紀から19世紀まで、男性のシュミーズ(シャツ)は上着からはみ出す部分、つまり首回り、袖口(そでぐち)、裾(すそ)が装飾的役割を果たしていたことが多く、レース、リボン、フリルなどで飾った華やかなものがみられた。これに対し女性用のシュミーズは、吸汗、保温など、実用本位の目的で使用されてきた。
[菅生ふさ代]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新