カラジョルジェビッチ家(読み)カラジョルジェビッチけ(その他表記)Karađorđevići

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カラジョルジェビッチ家」の意味・わかりやすい解説

カラジョルジェビッチ家
カラジョルジェビッチけ
Karađorđevići

セルビア公国(のちセルビア王国),セルビア人・クロアチア人・スロベニア人王国,ユーゴスラビア王国統治した王朝。18世紀ブタの売買で富をなしたモンテネグロの農民出身。イェニチェリに対する反乱を指導して勢力を確立。初期の統治は親オーストリア(のちに親フランス),開明主義を特徴とした。オブレノビッチ家と激しく対立開祖カラジョルジェ・ペトロビッチ在位 1804~13)。最後の王ペタル2世(在位 1934~45)は第2次世界大戦でドイツ軍のユーゴスラビア侵入直後に亡命した。(→ユーゴスラビア史

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む