カラト・セマーン修道院(読み)カラトセマーンしゅうどういん(英語表記)Qal‘at Sem’an

世界大百科事典 第2版 「カラト・セマーン修道院」の意味・わかりやすい解説

カラトセマーンしゅうどういん【カラト・セマーン修道院 Qal‘at Sem’an】

シリア北部,アレッポ近郊にある5世紀末の修道院シメオン修道院ともいう。現在は廃墟。シリアの初期キリスト教建築中最も重要な遺構で現存最大。地上約15mの柱の上で30年以上もの間苦行(柱頭行者)をし,生前すでに信仰を生んだというシメオンSymeōn(390ころ‐459)を記念するため,その没後築かれた大規模な建物で,以後多くの巡礼者を集めた。教会は,苦行の柱(基部のみ現存)を囲う1辺約10mの八角堂を核として,東西南北に十字架状に三廊式バシリカを突出させたような特殊なプランをなす。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android