カリバ(読み)かりば

日本歴史地名大系 「カリバ」の解説

カリバ
かりば

漢字表記地名「狩場」のもととなったアイヌ語に由来する地名。「西蝦夷地場所地名等控」にスッキのうちカリバとみえる。享保十二年所附に「かりは沢」とあるほか、カリバや「カルバ山」(西蝦夷地日記)、「カリパ」(蝦夷全図)などと記され、「地名考并里程記」では「此崎に山桜の多くある故、字になすといふ」と説いている。「蝦夷迺天布利」に「雪のきらきらと残りたるはカリバの岳」とあり、板本「西蝦夷日誌」に「カリバ山、本名カリンバウシ岳」、カリバ山の岬をポロカリバというと記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内のカリバの言及

【カリバ・ダム】より

…しかし,両国間に政治的不協和がしだいに高まり,円滑な運営が保たれていない。ダムによって形成されたカリバ湖は長さ約280km,面積約5200km2で,ナイル川のアスワン・ハイ・ダムによるナーセル湖とともに人工湖として世界的な規模をもつ。【戸谷 洋】。…

※「カリバ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む