カリュアティド(その他表記)caryatides

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カリュアティド」の意味・わかりやすい解説

カリュアティド
caryatides

古代ギリシア神殿の支柱として用いられた女性人像柱。ペルシア戦役の際ペルシアにくみしたため,ギリシアの奴隷にされたと伝えられるペロポネソスの一国カリュアイ Caryaiの少女たちに由来する。衣服をまとった少女像が罪の償いを示すものとして公共建築物の梁を支える柱に用いられたとウィトルウィウスは記している。代表例は,デルフォイのシプノス人の宝庫の2体およびアテネエレクテイオンにある6体。ローマおよびルネサンス時代以後の建築にもしばしば用いられている (→カネフォロス ) 。男性人像柱はアトラントと呼ばれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む