カロシュティー文字(その他表記)Kharoṣṭhī

山川 世界史小辞典 改訂新版 「カロシュティー文字」の解説

カロシュティー文字(カロシュティーもじ)
Kharoṣṭhī

西北インドから中央アジアにかけてガンダーラ語(中期インド語)を写すのに用いられた文字。その名はサンスクリット語で,驢唇(ろしん)(ロバの唇)を意味するともいわれる。古くは前3世紀のアショーカ王碑文が現存するが,スタインをはじめとする東トルキスタンの考古発掘によって,ニヤおよび楼蘭(ろうらん)から3~4世紀を中心とする木簡(もっかん)資料が出土した。近年ではカラシャフル(焉耆(えんき))などの西域北道からも発見されている。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む