楼蘭(読み)ろうらん(英語表記)Lóu lán

精選版 日本国語大辞典 「楼蘭」の意味・読み・例文・類語

ろうらん【楼蘭】

中国、新疆ウイグル自治区タリム盆地東端、ロブノール湖の北方に紀元前二世紀以前から存在したオアシス都市国家シルクロードの要衝に位置し繁栄したが、四世紀にロブノール湖の移動により衰え、七世紀初頭には廃墟と化した。一九〇〇年ヘディンが発見。城壁、住居址などの遺跡や文書・漢式鏡五銖銭・絹布・青銅器などの遺物が発掘され、漢文化との深いつながりが知られた。クロライナ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「楼蘭」の意味・読み・例文・類語

ろうらん【楼蘭】

中国、時代の西域諸国の一。また、その中心となったオアシス都市タリム盆地東部、ロブノール西北岸にあり、シルクロードの要衝として繁栄。前77年、漢の属国とされ、鄯善ぜんぜんと改称。ロブノールの移動によって衰退、7世紀には廃墟と化した。20世紀に入って遺跡が発見された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「楼蘭」の意味・わかりやすい解説

楼蘭 (ろうらん)
Lóu lán

中国,漢代の西域のオアシス都市国家。原名はクロライナKroraina。その都城址は,新疆ウイグル(維吾爾)自治区ロプ・ノール(羅布泊)の北西にある。楼蘭の名は,前176年(文帝の4年),匈奴(きようど)から漢に送られた書簡の中にはじめて登場するが,以後も,匈奴・漢両国の支配下に置かれることが多く,前77年(元鳳4)には漢によって国王が殺害され,国号も楼蘭から鄯善へと改められた。前1世紀の鄯善,すなわち楼蘭(クロライナ)の戸数は,1570戸,人口は1万4100と伝えられ,当時の西域のオアシス諸都市の中では中程度の規模であった。しかしクロライナは,後1世紀になると,匈奴,後漢,ヤルカンドなどの干渉を受けつつも,しだいにその南方および南西方の崑崙山脈北麓に位置した且末(チャルマダナチェルチェン),小宛,精絶(チャドータ,ニヤ),戎盧などの諸オアシス都市国家を併合して,ロプ・ノール沿岸から西はチャドータに至る広大な地域を支配下に置く鄯善王国の首都となり,この状況は,以後ときに魏,晋,西涼等の進出の時期(大谷探険隊によって将来され,現在竜谷大学図書館に所蔵されている有名な〈李柏文書〉は,328年前涼の西域長史李柏が,ロプ・ノール西岸の海頭から焉耆(えんぎ)王に送った書簡の草稿である)があったにしても,少なくとも4世紀末までは続いたものと思われる。

 4世紀末にこの一帯を通過した法顕の記録するところによれば,当時クロライナには小乗仏教を奉ずる国王と4000人の仏僧がいたことが知られ,この僧の数からしても,かなりの都市に成長していたことが推定される。また20世紀の初頭,A.スタイン,S.ヘディンらがこの鄯善王国領内の砂に埋もれた諸遺跡(ニヤ,エンデレ,クロライナ)から発見した782点にのぼる〈カローシュティー文書〉によって,3~4世紀の鄯善王国では,公用語として,西北インドの俗語であるプラークリット語が使用され,クロライナに居住した〈大王,王中の王,……〉を中心にかなり強力な中央集権的な政治体制がとられていたことが知られる。プラークリット語の使用は,当時この地域に,かなり多数のインド系の住民が居住していたことを示唆するものである。さらに,スタインが王国領内のミーランで発掘した寺院址の壁面に描かれた〈有翼天使像〉などの諸壁画は,この地方の美術とガンダーラなど西方美術との関連を明確に示す作品として特に名高い。

 しかし5世紀以降,鄯善王国は,相ついで北魏,吐谷渾(とよくこん),丁零,蠕蠕,高車(こうしや)など異民族の侵入を受けて独立国としての立場を失い,6世紀以後は,敦煌・トゥルフアン(吐魯番)間の交通路として,従来のクロライナ経由に代わるハミ(哈密)経由の交通路が発達したこともあってしだいに衰え,7世紀のソグド人らによるクロライナ地方への植民活動も,この地方に昔日の繁栄をとりもどすにはいたらず,やがて荒廃したこの地方は,おしよせる砂漠の砂嵐の下に姿を没し,その存在についての記憶すら,人々の脳裏から徐々に失われていった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「楼蘭」の意味・わかりやすい解説

楼蘭
ろうらん

中国、新疆(しんきょう)ウイグル自治区、タリム盆地東端の古代遺跡。『漢書(かんじょ)』西域(せいいき)伝にみえる鄯善(ぜんぜん)国の旧名。タリム川の末端であるロプノールの西北岸にある。敦煌(とんこう)から西方に向かうと、まず到達するのがこのオアシスであり、古来、シルク・ロードの要衝として繁栄した。紀元前176年ころ匈奴(きょうど)の支配下に入ったが、前漢が西域への進出を図るとともに、漢と匈奴の抗争の地となり、前108年、漢の趙破奴(ちょうはど)は匈奴を駆逐して征服し、楼蘭王を捕らえたので、以後楼蘭は漢と匈奴に両属した。その後も楼蘭はしばしば漢使を迫害したので、前77年、漢は傅介子(ふかいし)を送って王を殺し、王弟の尉屠耆(いとき)を王とし、国名を鄯善と改めた。以後この国は漢史には鄯善国の名で現れ、後漢(ごかん)時代に入っても班超(はんちょう)に服属した。2世紀末か3世紀初め、この国は西方から到来したクシャン朝の移民団に征服され、公文書にカローシュティー文書(もんじょ)(ガンダリー語)を使用する統一国家となった。その領域は東はロプノール周辺から西はニヤ遺跡まで、東西900キロメートルに及ぶ大国であった。この文書によると、この時代に楼蘭はペーピヤ、タジャカ、アムゴーカ、マヒリ、バスマナという5人の王が君臨していた。この国は大王の下に複雑な官僚機構をもち、チャルマダナ、サチャ、チャドータなどのオアシスを支配し、各オアシスにはチョジボー(地方長官)やソータムガ(徴税官)が任命され、駅伝制が置かれていた。ニヤのようなオアシスはラーヤ(王領)とよばれ、そこには町(ナガラ)と村(アバナ)があり、税としてバター、ヒツジ、穀物、ぶどう酒、フェルト、カーペットなどが徴収された。宗教としては仏教が盛んで、各オアシスに僧団が置かれ、それぞれ首都クロライナ(楼蘭)の僧団に統率されていた。僧侶(そうりょ)は官職につき、妻帯を許され、土地・奴隷を有して豊かな生活を送っていた。クロライナ南方のミーラン出土の壁画は、この国の文化がきわめて西方色豊かであったことを示している。

 楼蘭西端のニヤは4世紀に滅んだらしいが、楼蘭王国は4~5世紀、中国の中原(ちゅうげん)王朝と冊封(さくほう)体制を結び繁栄した。しかし439年、北魏(ほくぎ)が涼州にあった北涼を滅ぼしたため、442年その残党が楼蘭を攻め、その3年後には北魏の万度帰の軍が楼蘭を占領した。その結果、448年には北魏の交趾(こうし)公韓牧(かんぼく)が新しい王として赴任した。この地方はオアシスとしては、この後もしばらく命脈を保つが、7世紀以降は廃墟と化した。

[長澤和俊]

『長澤和俊著『楼蘭王国』(1976・第三文明社)』『ヘルマン著、松田寿男訳『楼蘭』(平凡社・東洋文庫)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「楼蘭」の意味・わかりやすい解説

楼蘭【ろうらん】

中国,漢・魏時代ロブ・ノール北岸にあったオアシス都市国家。原名はクロライナ。東西交通の要地で,前77年漢に占領され国号も【ぜん】善(ぜんぜん)に改められた。ヘディンが1899年―1902年の探検旅行中に発見,その後A.スタイン,大谷探検隊(大谷光瑞)が調査,寺院群の跡,ガンダーラ式の仏像や仏画,多数の文書などが発見されている。西域青海とを結ぶ地点でもあり,5世紀には吐谷渾(とよくこん)に支配され,7世紀後半に吐蕃(とばん)の勢力が進出した。
→関連項目クルレタクラマカン砂漠橘瑞超タリム盆地ミーラーン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「楼蘭」の意味・わかりやすい解説

楼蘭
ろうらん
Lou-lan

中国,シンチヤン(新疆)ウイグル(維吾爾)自治区のロプノール地方にあった都市国家。原名をクロライナ Krorainaといい,前2世紀頃漢人に知られて以来,楼蘭と漢訳された。東西交通の要衝であり,西域地方有数の市場町で,ロプノール(羅布泊)湖一帯にわたる一独立王国を築いていた。しかし前2世紀末より,市場の支配を目指して漢人と匈奴の争奪戦が展開され,前77年の属国となり,国名も鄯善と改称された。漢の支配以来,近隣のオアシス諸国を統合して一大勢力を形成したが,ロプノール地方の乾燥化に伴い,しだいに無人の地となり,7世紀以降は廃虚と化した。20世紀の初め,スウェン・アンデルス・ヘディン,マーク・オーレル・スタインらによってその遺跡が発見された。(→楼蘭遺跡

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「楼蘭」の解説

楼蘭(ろうらん)
Loulan

西域の国名。クロライナ(Kroraina)の音訳。東トルキスタンのロプ・ノールの西北に位置し,タリム盆地の中国に最も近いシルクロードの要衝として栄えた。紀元前2世紀以来,漢と匈奴(きょうど)は東西貿易の主導権をめぐって争ったが,前77年漢は楼蘭を鄯善(ぜんぜん)と改め属国とした。しかしロプ地方の乾燥化に伴い荒廃し,無住の地と化した。20世紀初頭ヘディンによってその遺跡が発見され,その後スタインや大谷探検隊,さらに中国の調査隊により魏晋時代の漢文文書やカロシュティー文書(カロシュティー文字)も収集された。その解読や考古学的調査によって実態が明らかにされつつある。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「楼蘭」の解説

楼蘭
ろうらん

中央アジア,タリム盆地東辺のロプ−ノール湖の北西にあった古代のオアシス都市
漢代の中国の史書に現れる地名で,東西交通の要地であった。前108年前漢の武帝に征服された。4世紀中ごろロプ−ノール湖の移動によって廃墟となり,長くその位置が不明であったが,1901年ヘディンが発見し,スタインらの調査で明らかにされた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android