山川 世界史小辞典 改訂新版 「木簡・竹簡」の解説
木簡・竹簡(もっかん・ちくかん)
中国古代の書写の材料は帛(きぬ),木片,竹片で,これらは紙が改良され普及したのちも使用された。漢,魏晋時代の木簡は新疆(しんきょう),甘粛の各地から,戦国時代の竹簡は長沙などから発見されている。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
中国古代の書写の材料は帛(きぬ),木片,竹片で,これらは紙が改良され普及したのちも使用された。漢,魏晋時代の木簡は新疆(しんきょう),甘粛の各地から,戦国時代の竹簡は長沙などから発見されている。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...