木簡・竹簡

山川 世界史小辞典 改訂新版 「木簡・竹簡」の解説

木簡・竹簡(もっかん・ちくかん)

中国古代の書写材料は帛(きぬ),木片,竹片で,これらはが改良され普及したのちも使用された。漢,魏晋時代の木簡新疆(しんきょう),甘粛の各地から,戦国時代竹簡長沙などから発見されている。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「木簡・竹簡」の解説

木簡・竹簡
もくかん・ちくかん

中国で紙が発明される以前に使われた記録用の木や竹の札
木のものを木簡,竹のものを竹簡といい,漆 (うるし) や墨で書いた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む