クイアバ川(読み)クイアバがわ(その他表記)Rio Cuiabá

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クイアバ川」の意味・わかりやすい解説

クイアバ川
クイアバがわ
Rio Cuiabá

ブラジル中部西寄り,マトグロッソ州を流れる川。ラプラタ川水系パラグアイ川の左岸支流。全長約 480km。マトグロッソ高原北西部,アマゾン川水系との分水界に源を発し,南西に流れて同高原を流下したのち,南南東流して州都クイアバを過ぎ,パンタナルと呼ばれる大湿原地帯に出る。ここで南西へ流れを変え,ボリビアとの国境付近でコルンバ上流のパラグアイ川に注ぐ。下流部はいくつかの川に分流,そのうちの一つがサンロレンソ川と合流するため,両川を含めてクイアバ川と呼ぶこともある。上流域では砂金を産する。コルンバからクイアバまでは定期船が就航。それより上流も小型船で航行可能で,運河を経てアマゾン川水系アリノス川へ出ることもでき,同川からタパジョス川を下るとアマゾン川下流部に達する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む